copy - ファイルの複製
copy コマンドとは
copy
コマンドは、コマンドプロンプト上でコピー&ペーストを行うためのコマンドです。
オリジナルのファイルを残したまま、複製したファイルを作成することができます。
データをバックアップしたいときや、同じ内容の文書を複数作りたいときに便利です。
オプションを指定することで、ファイルの更新日時を変更したり、暗号化の設定を行うこともできます。
また、空ファイルを作成する方法として利用されることもあります。
このページでは、copy
コマンドの基本的な使い方から、オプションの設定方法まで分かり易く説明しています。また、具体的なサンプルコードも記載しています。
copy コマンドの使い方
コピーコマンドの一般的な構文は以下の通りです。
copy [オプション] <コピー元> <コピー先>
より正確に表すと以下のようになりますが、基本的な使い方は上記の構文で問題ありません。
copy [/d] [/v] [/n] [/y | /-y] [/z] [/a | /b] <コピー先> [/a | /b] [+<追加のコピー先> [/a | /b] [+ ...]] [<コピー先> [/a | /b]]
オプションについては後述しますが、オプションを指定しない場合は、コピー元、コピー先の順に記述し、コピー元のパスからコピー先のパスにファイルをコピーします。
コピー先にすでに同名のファイルが存在する場合は、デフォルトでは確認メッセージが表示されます。
オプション
オプション | 説明 |
---|---|
/A | ファイルの属性をコピーします。(デフォルトで有効) |
/B | バイナリモードでコピーします。 |
/D | コピー元のファイルが暗号化されている場合、暗号化を解除してコピーを実行します。 |
/V | エラーの記録を表示し、データが正しく記録されたかどうかを確認することができます。パフォーマンスが低下する可能性があります。 |
/Y | コピー先に同名のファイルが存在する場合、確認メッセージを表示せずに上書きします。 |
/-Y | コピー先に同名のファイルが存在する場合、確認メッセージを表示して上書きするかどうかを選択します。(デフォルトで有効) |
/Z | ネットワーク経由でコピーを実行します。(再起動可能モード) |
copy コマンドの実行例
基本的な使い方
ユーザーディレクトリのdocument
フォルダにあるsample.txt
を、copied.txt
という名前でコピーします。
テキストファイルを結合する
copy
コマンドを利用することで、複数のテキストファイルを結合することができます。
ユーザーディレクトリのdocument
フォルダにあるbase.txt
とunion.txt
を結合し、extention.txt
という名前で保存します。
base.txt
とextention.txt
の内容は以下の通りです。union.txt
は空ファイルとして用意しておきます。
基本情報
拡張情報
この状態で、以下のコマンドを実行します。
上記のコマンドを実行すると、union.txt
の内容が以下のように変更されます。
基本情報拡張情報
バッチファイルでの利用例
バッチファイルで利用する場合は、確認メッセージを表示せずに上書きする/Y
オプションを指定することで、確認メッセージを表示せずに上書きすることができます。
前述の例と同様に、ユーザーディレクトリのdocument
フォルダにあるsample.txt
を、copied.txt
という名前でコピーします。
@echo off
setlocal
set FOLDER=%userprofile%\Documents\
set SRC=sample.txt
set DST=copied.txt
copy /Y %FOLDER%%SRC% %FOLDER%%DST%
endlocal
exit
練習問題
最後に確認テストに挑戦してみましょう。
テストはクライアント側で完結するため、サーバーにデータが送信されることはありません。