move - ファイル・フォルダの移動
コマンドプロンプトを扱う上で、特定のファイルやフォルダを別の場所に移動することはよくあります。
このページでは、ファイルやフォルダを移動するmove
コマンドプロンプトやバッチファイルを扱う上で、PC 内のフォルダを操作することも多いです。ここではファイルを削除する方法について、基本的な使い方からオプションの設定方法まで分かり易く説明しています。また、具体的なサンプルコードも記載しています。
move
コマンドとは
move
コマンドを使用することで、指定したファイルやフォルダを別の場所へ移動させることができます。
move
コマンドの基本的な使い方は以下の通りです。
move <移動させたいファイルまたはフォルダ> <移動先のファイルまたはフォルダ>
より詳細な使い方は以下の通りですが、上記のように移動させたいファイルと移動先のファイル、それぞれのパスを指定する方法が最も基本的な使い方です。
move [{/y|-y}] <移動させたいファイルまたはフォルダ> <移動先のファイルまたはフォルダ>
/y
オプションを使用することで、移動先にすでにファイルが存在していた場合のメッセージの表示・非表示を制御することができます。
/y
の場合はファイルが存在していたとしても、上書きを確認するメッセージは表示されません。
デフォルトでは確認メッセージが表示されますが、/-y
を指定した場合も、上書きを確認するメッセージが表示されます。
move
コマンドの具体例
カレントディレクトリに存在するtest.txt
というファイルを、C:\test
というフォルダに移動させる場合は以下のようになります。
move test.txt C:\test
上記のコードを実行すると、以下のように出力されます。
上記の例では、移動先のc:\
フォルダにはtest.txt
というファイルが存在していないため、移動が完了し処理が終了しました。
移動先に同じファイル名のtest.txt
が存在していた場合、以下のように出力されます。
No
と入力した場合は、以下のように出力されファイルは移動されません。
Yes
もしくはAll
と入力した場合は、以下のように出力されファイルは移動されます。
移動元がフォルダを対象としており、All
を入力した場合は、以降のファイルの移動についても確認メッセージが表示されなくなります。
/y
オプション
前述したサンプルでは、移動先に同一のファイルが存在していた時、確認メッセージが表示されました。
/y
オプションを指定することで、確認メッセージを表示せずに上書きを行うことができます。
移動先の同一ファイルの有無にかかわらず、確認メッセージは表示されず以下のように出力されます。
フォルダの移動
移動する対象としてフォルダを選択した場合、フォルダ内に存在する全てのファイルも移動されます。
以下のような構造のsample
フォルダがあるとします。
└─sample
sample01.txt
sample02.txt
sample03.txt
sample04.txt
このsample
フォルダをC:\test
フォルダに移動させる場合は以下のようになります。
実行後、C:\test
フォルダは以下のような構造になります。
C:\test
│
└─sample
sample01.txt
sample02.txt
sample03.txt
sample04.txt
move
コマンドを使ったリネーム
前述した例では、移動先のファイル名を指定していませんでした。
ファイル名を指定していない場合、移動元のファイル名がそのまま移動先のファイル名になります。
移動元のファイル名と移動先のファイル名を変更したい場合は、以下のようにします。
フォルダについても同様で、存在しないフォルダを指定した場合は、移動元のフォルダ名がそのまま移動先のフォルダ名になります。
移動後、C:\test
フォルダは以下のような構造になります。
C:\test
│
└─disposable
sample01.txt
sample02.txt
sample03.txt
sample04.txt
もしすでにC:\test\disposable
というフォルダがあった場合は、構造は以下のようになります。
C:.
│
└─disposable
│
└─sample
sample01.txt
sample02.txt
sample03.txt
sample04.txt